
会社をやめたいと考えたことがある人はどんな理由でやめたい!と考えていましたか?
給料が安い、人間関係が悪い、仕事の内容が納得できない、残業が多くて疲れる、会社のやり方がひどい、評価が不正を感じる、働きたくない、ステップアップとして転職したいなど、色んな理由でやめたいなー・・・って思っている人が大半いると思います。
やめたいと考えている人達の中で起業を考えている人はどれくらいいるでしょうか?
考えているけどいろんな理由で起業をしないまま辞めれない人も含めて多分、1~2割はいると思います。
会社を辞めてベンチャービジネスを起業をしたい人
個人的に思う会社を辞めて起業したい理由の中で特に多いかなと思っている3つをまとめていきたいと思います。
組織の中で人の下で働きたくない
多分、「人の下で働きたくない」が起業したいと考えている人が一番多いと思います。
人の下で働きたくないと思えるきっかけは、有能社員が無能上司に意味がないことを色々押し付けられることですね。
有能社員だった人、または有能社員である人なら分かると思いますが、課長、部長など管理職に就いている人のせいで本来の実力を出せないまま足を引っ張られている感覚を。
無能上司のせいで足を引っ張られているケースを1つ1つ話していきたいと思います。
いくら早く仕事を終わらせても仕事が増える
仕事が遅くてサボっている人は論外ですが、真面目に仕事が早く終わらせるようにやってみて、予定より早く終わらせることができたからゆっくりしようとしたのに余計な仕事を増やされたことがある人がいます。
増やされた仕事の分を頑張っても見返りがないのが当たり前な社会が多いです。
せっかく早く終わらせたのに勝手に仕事を増やされた上で仕事のスピードが並の人と同じ給料しかもらえないと気付いたらどうなると思いますか?
真面目に働くのがバカバカしく思えて働こうと思わなくなる。
その結果、大半の有能社員が消えていく。
そういった経験を持っている人が転職か起業を選ぶ人が多くいたと思います。
過剰な価値観を押し付ける
ほとんどの人は経験してると思いますが、どの会社でも必ずと言っていいほど価値観を必要以上押し付けている人がいることを。
例えば、
始業時間30分前に席を付け!
俺の若い頃はお前より頑張っていたぞ。
おまえのために思って言っている。
みんな大変だから仕事任せるよ。
何も考えずに言う通りにしろ!
みんな頑張ってるのに君だけ帰っていいの?
気合と根性で乗り越えろ!
自分の意見は正しいと思い込んで相手の価値観を全力で否定してきますよね?
無能なほど自分の価値観を他人に押し付けたがる。
有能なほど自分の価値観を他人に広げる。
自分の価値観を相手に伝えるやり方によっては、「広げる」なのか?「押し付け」なのか?違ってくると思います。
その違いが分からない無能のせいで仕事が進まないとか余計なストレスを感じて辞めていきます。
口だけで約束を守れない
上司と部下の関係で仕事をやっていく以上、一番基本的に気を付けないといけないことがあります。
それは「約束」です。
仕事のパフォーマンスを最大限に引き出して任せされた仕事を合理的にこなしていくのか?
それを管理するのが上司の仕事ですよね。
「約束」もパフォーマンスの1つです。
上司が部下に「約束を守れ!」としつこく言われたことがありませんか?
その約束を守れと言っといて上司が平気で約束を破られたことある人が割といると思います。
約束を守ろうとしない人の下で働こうと思いますか?
思いませんよね。
- いくら早く仕事を終わらせても仕事が増える
- 過剰な価値観を押し付ける
- 口だけで約束を守れない
3つ揃った上司がいたら絶対に嫌がりますし、離れられます。
自由が欲しい
18歳~25歳くらいの若い人が会社に就業したら会社に決められた時間で毎日会社に行かないといけないですよね。
会社に決められた始業時間に合わせて起床→朝食→スーツを着る→外に出かける→満員電車に乗る→会社の近くの駅で降りる→会社に到着→席に着く・・・。
定時時間になると帰るのに残業で帰れない。
残業がある日は20~22時まで残業が終われない時もある。
残業が終わってやっと自宅に帰る。
それを定年まで40年くらい繰り返し続ける固定された人生を考えてみるとゾッとした人が自由のために起業をした人がいます。
自分で決めた職場
自分で決めた始業時間と終了時間
自分で決めた仕事のやり方
自分で決めた通勤方法
自分で決めたマイルール
自分で決めた格好
自分で決めた休日
起業したら会社に決められるものが全て自分で決めることができるから固定されずに自由で働いていきたい!と思って目指している人がいます。
きっかけで社会に役に立ちたい
きっかけで社会に役に立ちたいという強い動機を持って起業をした人が多くいると思います。
- 手先が不自由な人でも難なく食事ができる道具を作りたい!
- 安いロケットを作って誰でも月に行けるようにしたい!
- 食糧危機問題を解決できる食品を作りたい!
- ゴミを電気に変える機械を開発したい!
- ラーメンのイメージからかけ離れてる食材を使ってラーメンを作ってみたい!
- 外国からやってきた人が自分の国にあった文化を店で建てたい!
- 地震が来たらすぐに安全な場所を作れる便利グッズを作りたい!
- 死なない体がほしい人のために薬を作りたい!
- 温泉で遊園地みたいに遊具で遊べるテーマパークを作りたい!
- ニコチンが全くないタバコを開発したい!
・・・など、あると欲しいなと感じるものを作って他人に役に立ちたいと思っている人が勤めていた会社をやめて起業の道を選びます。
・・・以上、会社を辞めて起業をしたい人の理由の中で個人的に多いなと思っている3つのまとめました。
Error
会社をやめてベンチャービジネスを起業したいけどできない人
次、起業をしたいけど不安と感じているのとできない理由を話していきます。
不安だからできない言い訳が多い
起業は会社に勤めていた社員とは違って自由に仕事ができます。
しかし、自由になれる代わりに不安が出てきます。
つまり、会社の組織に属さないという不安がブレーキにかかってしまいます。
赤字になるかもしれない・・・。
稼げなかったら生活ができない・・・・。
自分で考えた商品が売れなかったらどうしよう・・・。
周りの視線が気になって辞めれない・・・。
友達と親がやめとけと言われてるから・・・・。
準備ができてないから・・・。
など、行動できない理由を作っていませんか?
未知の世界に踏み出すのは確かに怖いと思います。
それでも一歩踏み出さないと現状を変えることができません。
たった一歩を踏み出すだけで見える世界が変わります。
何でもかんでも出来ない言い訳を作って自分のプライドを守ろうとしたら絶対に行動しません。
もし、出来ない理由を作ってしまったら原因を1つ1つ解決できるつもりで「なぜ?理由を作ってしまったのか?」と自己問答してみましょう。
会社の現状にある程度満足している
頭では起業したいと思っているけど、体は起業しなくていいやと動かない人がよくいると思います。
正社員になった人なら分かると思いますが、安定という蜜を一度味わったら知らないうちに現状を変えようと思わなくなることを。
いつか起業したいと思っているけど会社の環境がそこまでひどいと思っていない。
給料は満足まではいかないけど、定期的にもらえるから不満じゃない。
仕事はつまらないけどそこまで起業したいと思っていない。
不満なところはあるけど、給料が安定しているから・・・・。
など、現状に丁度いい感じで満足してしまってるせいで会社をやめて起業するほど強いきっかけを作っていない人が多くいると思います。
ゆでガエル理論
「不安だからできない言い訳が多い」と「会社に現状にある程度満足している」の2つを例として挙げましたが、会社をやめて起業できない人のほとんどはゆでガエル理論にあてはまるではないか?と思っています。
ゆでガエル理論とは・・・・
カエルは熱湯に入れれば飛び出す前に死に至り、水に入れて熱すると、温度が上がるほど活発になり、熱くなる前に飛び出して逃げるそうです。
そんな疑似科学的な作り話であるにもかかわらず、ここまで説得力をもって受け入れられているのは、誰にでも思い当たるフシがあるからかもしれません。
つまり、急激な変化には危機意識が働くのに対し、変化が緩慢だとそれに慣れ過ぎて、対応するタイミングを逸しやすい。
危機を認識したときには致命的なダメージを負っているという「ゆでガエル」の比喩が人間の思考や行動の本質を鋭く突いているからなのでしょう。
たとえば、業績の悪化が深刻で、抜本的な収益構造の転換や組織改革の必要に迫られている状態であるにもかかわらず、「うちはこのやり方で伸びてきたのだから」と過去の栄光にすがり続ける経営トップ。
そしてそのトップの失政に気づきつつも保身に走って指摘しない役員たち。
さらには、安易なノルマ達成に満足して問題の本質から目を反らす現場のリーダーなども、慣れたぬるま湯に浸かりすぎたゆでガエルの典型例といえます。
※日本最大のHRネットワークから引用
そういった意味で会社の組織に抜け出せないまま起業しない人が多いのではないか?と思っています。
動画で見せるのは残酷かもしれませんが、ゆでガエル理論を例にした動画があります。
Boiling Frog Experiment, Say goodbye to Pepe the Frog, Sayonara Pepe
あの動画のガエルが「起業したいけどできないままダラダラ過ぎていく人」の姿です。
それでも起業できないならオススメのネットビジネスがあります。
オススメのネットビジネスとは、「ブログアフィリエイト」です。
ブログアフィリエイトで起業のステップアップとしてやってみよう!
なぜ、ブログアフィリエイトが起業のステップアップと言えるのか?
それは、起業家に必要なスキルが低リスクで学ぶことができるからです。
FX、転売、YouTuberなど、色んなネットビジネスがありますが、ブログアフィリエイトが一番学べやすいです。
まず、リスクから説明していきたいと思います。
ブログアフィリエイトのリスクが低い理由
リスクが低い理由は「ビジネスの4原則」の条件を満たしているからです。
ビジネスの4原則とは、ホリエモンが起業して10年以内に9割くらい倒産する会社の共有点を見て初心者でも長期的に成功できる4つの方法を考えた原則です。
なぜ、10年以内に9割が倒産と分かるのか?というと中小企業白書のデータから数値を証明しているからです。
※中小企業白書の個人事業所ベースから引用しています。
このデータは会社の生存率をクラブ化にしたものです。
オレンジ色の線が生存率の平均数値です。
この図を見て、あれ?10年以内に9割が倒産って書いてるのに生存率が上がっているじゃないか?って思いますよね?
表では長く続けていれば続くほど安定してきて生存する確率が上がってきてると表しています。
裏では長く続けていれば続くほど廃業率が上がってきて生存率が下がっていく傾向にあります。
矛盾している図の真の姿は計算方法にあります。
まず、1年目の62.3%はそのままで合っています。
2年目からは計算が必要になってきます。
計算方法は100%×1年目×2年目=生存率になります。
100%=1
1年目:62.3%=0.623
2年目:75.9=0.759で計算してみると・・・。
0.4728…→0.473→47.3%になります。
3年目の計算は、100%×1年目×2年目×3年目=生存率
4年目の計算は、100%×1年目×2年目×3年目×4年目=生存率
5年目の計算は、100%×1年目×2年目×3年目×4年目×5年目=生存率
そんな感じで計算すれば、生存率の状態が分かります。
10年目まで計算してみた結果、こうなりました。
クラブの数値は、
1年目:62.3%
2年目:47.3%
3年目:37.6%
4年目:30.5%
5年目:25.6%
6年目:21.6%
7年目:18.2%
8年目:15.6%
9年目:13.4%
10年目:11.6%になっています。
この数値を見て起業という道は厳しいと分かりますよね。
さて、ビジネスの4原則を説明していきたいと思います。
高い商品で高い利益率を作る
ブログアフィリエイトはやり方によっては違ってきますが、成果報酬型で高額の商品を売ることです。
例えば、1万円の商品と10万円の商品があるとします。
100万円稼ぐために売るとしたらどっちを選びますか?
1万円を選ぶ人のほうが多いと思います。
なぜ、多いのか?というと「1万円のほうが簡単に売れるから」ですよね?
しかし、正解は10万円です。
なぜ、10万円が正解なのかというと、高く売るより数で売るほうが難しいからです。
100万円稼ぐために必要な成約数は・・・、
- 1万円商品で100件
- 10万円商品で10件
成約数の話ならどっちが楽だと思いますか?
もちろん、10万円のほうですね。
そういった意味で成約数が少なくても高い商品を売ったほうが利益率が高いです。
資金守るためにできるだけ在庫を持たない
転売、せとり、レストランなど商品を売るために在庫が必要になってきますよね?
- 転売の場合は商品を売るためにショッピングで商品を買ったら買った分を稼ぐために定価より高めに売ります。もし、売り残りが多かったら買った分より稼げないので赤字になる。
- レストランの場合は料理で稼ぐために食材を買ったら食材より高めに売れるように料理する。
売り残りが続くと余った食材の賞味期限が過ぎて捨てないといけません。もし、捨てた分が買った分より稼いでいなかったら赤字になります。
つまり、買った分より稼いでいないと赤字になるリスクが出てきます。
なので、出来るだけ在庫を持たないことが大切です。
継続的に収入を確保できる
どのビジネスもそうですが、ビジネスをやっていると必ず悩みが出てきます。
その悩みとは、「収入が安定しない」ことです。
収入が安定するためにやることは、濃いユーザーを集めることです。
集客で濃いユーザーがある程度集まってきたら何人かは「あの人だから買いたい」と思って商品を購入してくれます。
すると自分は何もしなくても自動的に売り上がってくれます。
その時点で安定した収入がもらえる不労所得が完成します。
少ない資金でビジネスを始められる
ブログアフィリエイトをやるために最低限に必要なものは、パソコン、レンタルサーバー、インターネットです。
それだけ揃えば、いつでも始められます。
初期投資として出来るだけコストを抑えることが割と重要です。
これから先、必要になってくる投資のために手持ちの資金を貯めやすい環境を作っておけば、後になって役に立ちます。
そうすれば、失敗しても被害を抑えやすいビジネスができます。
Error
ブログアフィリエイトを成功すれば起業成功はもう夢じゃない!
ビジネスの4原則の説明で分かると思いますが、起業をする前にブログアフィリエイトを始めることをオススメします。
実際にブログアフィリエイトをやってみて不労所得を作る仕組みが完成できたら起業するため必要なものはもうすでに揃っています。
不労所得で得た資金があれば、起業するために必要な自信が生まれますし、リスクに対する精神的なダメージも抑えることができますので個人事業の生存率がグッと上がります。
あとは起業するだけです。
まとめ動画
以上になりますが、起業する勇気がない人は、まず、ブログアフィリエイトから始めてみましょう。
Error