どうも、KANTAです。
今回はキンドルで人工知能という新時代を理解するために
読んでみて個人的にオススメしたいなと思っている本があります。
人工知能(AI)に関する本を10冊紹介したいと思っています。
人間の未来 AIの未来
|
アマゾンはこちらへ
↓ ↓ ↓
人間の未来 AIの未来
著者 山中 伸弥 羽生 善治
10年後、100年後の世界と日本の未来を、
ノーベル賞学者と国民栄誉賞棋士、
最高の知性を持つ二人がとことん語り合う!iPS細胞、将棋界とAIといった二人の専門分野に加えて、
「ひらめき」「勘」の正体、世界で通用する人材をつくるにはどうするか、
人間は不老不死になれるかといった、
人類の普遍的なテーマについても熱く討論する。
これからの未来について、最高の知性を持つ二人が
とことん語り合った内容を読みたい方はオススメします。
Yahoo!JAPANのビッグデータとAIが教える21世紀の投資戦略
|
アマゾンはこちらへ
↓ ↓ ↓
Yahoo!JAPANのビッグデータとAIが教える21世紀の投資戦略
著者 岡田 克彦
人工知能を使って20年間で1億円を作る方法!
一日に約4000万人が利用するヤフーの
日本語ポータルサイトは世界的にも希有な存在。ニュースへのアクセス数や、ショッピングの傾向、
そして恋愛や映画の嗜好まで分かり、
加えてレベルの高い独自のファイナンス情報も提供している。こうして集められた膨大なビッグデータを分析すると、
未来が正確に見える。ヤフーのビッグデータを学習した
人工知能を使った投資を徹底解説!!
ヤフーのビッグデータを学習した人工知能を使った
投資について具体的な内容を知りたい方はオススメします。
10年後の仕事図鑑
|
アマゾンはこちらへ
↓ ↓ ↓
10年後の仕事図鑑
著者 堀江 貴文 落合 陽一
●AIにポジションを取られる前に。動くのは、今だ
AI(人工知能)、仮想通貨、LIFESHIFT、
ホワイトカラーの終焉……。10年後どころから5年先すら予期できない今、
今の仕事、会社、社会、キャリアはどうなるのか。今世界で最も注目される日本人研究者落合陽一氏と、
圧倒的な行動力で時代の最先端を走り続ける堀江貴文氏が、
お金、職業、仕事、会社、学校など、
今考えられる新たな社会の姿を余すところなく語ります。●イラスト入りで、50近くの職業の未来を分析
AIでなくなる職業が話題になりましたが、
本書では、「消える職業」「生まれる職業」など含め、
50近くの職業の未来を紹介。視覚的にも見やすいので、将来を考える10代の方から、
自分の仕事で次の一手を探したい方まで幅広く読んでいただけます。●希望か絶望か!? すべて自分次第で決められる
今後、今のようなかたちの仕事や会社はなくなるかもしれないが、
それを希望とみるか、絶望とみるかは、すべて自分次第。新たな世界で、自分なりのポジションをとっていくための
生き方のヒントも収録しています。
人工知能に関わるものが強いので2人が考えた
5~10年後の予想図を見たい方はオススメします。
最強囲碁AI アルファ碁 解体新書
|
アマゾンはこちらへ
↓ ↓ ↓
最強囲碁AI アルファ碁 解体新書
深層学習、モンテカルロ木探索、強化学習から見たその仕組み
著者 大槻 知史 監修 三宅 陽一郎
「神の一手」の謎にせまる!
【概要】
2017年5月にAlphaGoと柯潔(カ・ケツ)九段の最終決戦が行われ、
AlphaGoの3連勝となりました。AlphaGoは今回の対戦で
さらに進化をとげました。このようにAIの技術進化は日進月歩で進んでおり、国内でも
企業や研究開発が進んています。中でも目されているのは、
機械学習・深層学習・強化学習です。本書はネイチャーで提供されているAlphaGoに関する
難解な学術論文を著者のほうで読み解き、「AlphaGo」で
利用されている深層学習や強化学習、モンテカルロ木探索の
仕組みについて、実際の囲碁の画面も参照しながら、
わかりやすく解説した書籍です。本書を読むことで、最新のAIに深層学習、強化学習、
モンテカルロ木探索がどのように利用されているかを
知ることができ、実際の研究開発の参考にすることができます。【読者対象】
・人工知能関連の開発に携わる開発者、研究者
・ゲームAI開発者
内容は書いている通り、開発と研究向けなので
興味がある人はオススメします。
人工知能の核心
|
アマゾンはこちらへ
↓ ↓ ↓
人工知能の核心 (NHK出版新書)
著者 羽生 善治 NHKスペシャル取材班
人間にしかできないことは何か
二〇一六年三月、人工知能の
囲碁プログラム「アルファ碁」が世界ランクの棋士を破った。羽生善治は、その勝利の要因を、
「人工知能が、人間と同じ“引き算”の思考を始めた」とする。もはや人間は人工知能に勝てないのか。
しかし、そもそも勝たなくてはいけないのか─。
NHKスペシャル『天使か悪魔か─』の取材をもとに、その先を描く。
天才棋士が人工知能と真正面から向き合い、
その核心に迫る、“人工知能本”の決定版。
羽生 善治が感じた人工知能という壁とは?という
体験談に興味がある方はオススメします。

日本再興戦略 (NewsPicks Book)
|
アマゾンはこちらへ
↓ ↓ ↓
日本再興戦略 (NewsPicks Book)
著者 落合 陽一
AI、ブロックチェーンなどテクノロジーの進化、少子高齢化、
人口減少などにより、世界と日本が大きく変わりつつある。今後、世界の中で日本が再興するにはどんな戦略が必要なのか。
テクノロジー、政治、経済、外交、教育、
リーダーなどの切り口から日本と日本人のグランドデザインを描く。「日本再興戦略」とは、改革や革命ではなく、アップデートです。
必要なことは、
「過去において日本は何が機能したのか、
何が時代と合わなくなったのか」を検証すること。本書がポジションを取って未来を作る
皆さんの一助となることを祈っています。
人工知能だけではなく、テクノロジーや人口など
時代が変わってゆく世界でどんな戦略で挑めばいいのか?
悩んでいる方はオススメします。
教養としてのテクノロジー
|
アマゾンはこちらへ
↓ ↓ ↓
教養としてのテクノロジー
AI、仮想通貨、ブロックチェーン (NHK出版新書)
著者 伊藤 穰一 アンドレー・ウール
テクノロジーは未来をどう変えるのか? 日本人はどう変わるべきなのか?
AIやロボットは人間の労働を奪うのか?
仮想通貨は国家をどう変えるのか?
ブロックチェーンがもたらす金融・経済への影響は?
世界大学ランキング6年連続1位(*)の米国MITで、
メディアラボ所長を務める伊藤穰一が語る
「経済」「社会」「日本」──未来を見抜く3つの視点。*英クアクアレリ・シモンズによる
日本は、バブル景気が終わった以降、
失われた20年とも30年とも言われてきました。そして、「平成」が終わろうとしています。
その節目において、2020年の東京オリンピックは、
1つの区切りをつける良いきっかけになると考えています。いまここで、私たちを取り巻く最新の状況を整理し、
付け焼き刃ではない「そもそも論」と呼ぶべき、
本質的な議論を始めるタイミングだと僕は思っています。
─「はじめに」より
平成の次の時代としての教養とは?を
読みたい方はオススメします。
AIとBIはいかに人間を変えるのか
|
アマゾンはこちらへ
↓ ↓ ↓
AIとBIはいかに人間を変えるのか (NewsPicks Book)
著者 波頭 亮
経営コンサルタント・波頭亮による
AI(人工知能)・BI(ベーシックインカム)論の決定版!産業革命以来の社会変化に対応するために読むべき必読書。
【人類史上初、我々はついに「労働」から解放される。
この歴史的大転換をどう生きるか!】すべての生産活動をAIが行い、
生きていくためのお金はBIで賄われる。働く必要ない世界はユートピアか、深い苦悩の始まりか―。
本書は「AIとBIは世の中をどう変えるのか」について分析し、
予測し、メッセージを提起したものである。単なる未来予想の一つの寓話になってしまわないように、
まず簡潔に、しかし総括的にAIとBIについて紹介・解説して、
それぞれが持つ現代社会を根底から覆してしまう可能性を分析した上で、
AIが更に発達し、BIの導入が実現すると、
世の中がどう変わっていくのかを明らかにしていく。本書を手に取ってくださった方々が、
AIとBIが社会にもたらすであろう変化とインパクトを知り、
AIとBIによる豊かな社会と良き人生を実現するために
少しでも参考になれば幸いである(「まえがき」より)
AIとBIという未来の視線を
より正確にしたい方はオススメします。
AIが人間を殺す日
|
アマゾンはこちらへ
↓ ↓ ↓
AIが人間を殺す日 車、医療、兵器に組み込まれる人工知能 (集英社新書)
著者 小林 雅一
『AIの衝撃』著者による警告の書!
飛躍的な進化を遂げる人工知能(AI)。
明るい未来が語られる一方で、
「AIに雇用が奪われる」という見方や、
超越的な進化を遂げたAIが人類を支配する
「2045年問題」などのAI脅威論も少なくない。しかし著者はむしろ、目前に迫る危機として、
車、医療、兵器の3つを挙げる。共通するのは、私達の命に直結する分野であること。
ここに今、最先端のAIが導入されようとしているが、
中身の見えないブラックボックスであるうえに、
ときに暴走の危険性をはらむ。世界の制御権が人間からAIへと移譲されたとき、
その先に見えるのは自ら判断する
機械・システムが人の命を奪う衝撃の未来。AIの真の脅威が明らかに!
【目次】はじめに/第一章 AI脅威論の虚実/
第二章 自動運転車の死角/
第三章 ロボ・ドクターの誤診/
第四章 自律的兵器の照準/
第五章 スーパー・オートメーションの罠/
おわりに
「AIの衝撃 人工知能は人類の敵か」と
一緒に読みたい方はオススメします。
クラウドからAIへ アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場
|
アマゾンはこちらへ
↓ ↓ ↓
クラウドからAIへ アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場 (朝日新書)
著者 小林 雅一
秘書のように問いかけに応えるスマホ、
自動運転車、ビッグデータ──。時代を読み解くキーワードは
「クラウド」から「AI=人工知能」へ。人間が機械に合わせる時代から、
機械が人間に合わせる時代が到来しつつある。IT、家電、自動車など各業界のAI開発競争の裏側を描きつつ、
その可能性と未来に迫る。
人工知能について広くて浅くて知識として
覚えておきたい方はオススメします。
以上になりますが、人工知能の時代を乗りこなすためには
本でちゃんとした知識を蓄える必要がありますので
1つ1つしっくり読んでみるといいです。
他に紹介したい記事も載せます。
- キンドルアンリミテッドで本を読んでネットビジネスの流れを掴んで金を稼ごう!
- ネットビジネスの知識に役に立つ電子書籍リーダーのKindle Oasis(キンドルオアシス)
- 人工知能時代という新たな時代を理解するために
アマゾンのキンドルで読んだ人工知能(AI)の電子書籍本①
このブログだけでは言えない
ネットビジネスの裏技を伝授することができます。
稼ぐための裏技や考え方を
メルマガやLINE@で配信しています。
まだの場合はメルマガを
こちらからご登録下さい。
LINEは「@lfl9691b」で検索するか
下のボタンから追加することで
100万円相当のプレゼントを
無料ですぐに受け取れます。
アフィリエイトに関する
100万円相当のプレゼント
KANTAブログのオススメ情報はこちらをクリック↓↓↓
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメント