
サイトや鵜ログを作ったことがある人なら基礎知識として知ってると思いますが、トップレベルドメインを知っていますか?
作ったことがない人は「ドメイン」ではなく、サイトのアドレスというイメージが強いでしょう。
あまり聞かない「ドメイン」ですが、ブログやサイトを建てたい初心者、またはドメインを知りたい人のために説明していきたいと思います。
メールアドレスとトップドメインが作れるドメインとは?
インターネット世界にある住所をドメインと言います。
インターネットにあるブログやサイトを認識するために使うのでドメイン名がないと公開できません。
ドメインはホームページを作ったことがある人ならよく聞く単語です。
インターネット上の住所までは知ってるけど、その意味の具体的にどこを指しているのか?そこら辺がよくわかっていない人が割といるでしょう。
サイトやブログのURLとメールアドレスを図で説明します。
サイトの場合だと・・・
- 任天堂:https://www.nintendo.co.jp
- ヤフー:https://www.yahoo.co.jp
メールの場合だと・・・
- ヤフーメール:●●●●●@yahoo.co.jp
- Gmail:●●●●●@gmail.com
URLの一部であるドメイン名はブログやサイトを運営している所在地です。
店を開く所在地がないと運営できないのと同じようにドメイン名がないとサイトが公開できません。
それともう一つ、ドメイン名が入る前にある「WWW」を見たことがありませんでしたか?
LINE、Twitter、Instagramなど、若い人が多く使われてるSNSで文章の最後につける笑いの表現として使うネット用語のイメージが強いかもしれませんね。
サイトのアドレスであるURLの場合だとホスト名と呼びます。
ホスト名「WWW」は分かりやすくいうと家の部屋です。
ドメインを作ってブログを運営する人のための記事を紹介します。
Error
トップレベルドメインを作るなら知っておきたい所在地が分かるドメインの種類
「.com」「.net」「.blog」「.jp」など、どこかで見たことがあるドメイン名はどういう意味で文字列を作っていくのか?
ドメインの文字列によっては特徴が違うし、ドメインの種類が分かれています。
分野別トップレベルドメイン(gTLD)
分野別トップレベルドメイン(gTLD)は文字通りに分野別のドメインです。
分野別トップレベルドメインの最大の特徴は世界中の誰でも作れる上で制限なしで使えるドメインです。
ただし、ドメイン登録対象によっては条件あり。
基本的に誰でも使えるドメインはこちらです。
- com:商業組織用
- net:ネットワーク用
- org:非営利組織用
- info:制限なし
- name:個人名用
- biz:ビジネス用
対象ありのドメインはこちらです。
- int:国際機関用
※国際機関が対象 - edu:教育機関用
※米国教育省公認の認定機関から認可された教育機関が対象 - aero:航空運輸業界用
※航空運輸業界の組織が対象 - mobi:モバイル関係用
※モバイル機器を扱うサービスやコンテンツが対象 - travel:旅行関連業界用
※旅行業界部門に属する協会、団体、企業が対象 - xxx:アダルトエンタテイメント業界用
※アダルト関連を提供している組織が対象 - museum:博物館、美術館等用
※博物館、美術館、科学館、植物園、動物園など
または専門施設に勤務する専門職員が対象
属性型JPドメイン名
属性型JPドメイン名は国内にある企業、施設など、組織で運営している者だけが取得できます。
属性型JPドメイン名はトップレベルドメインに必ず「.jp」がありますが、トップレベルドメインが入る前の文字列であるドメインを加えるのがセカンドレベルドメインです。
URLで表すとこんな感じです。
任天堂:https://www.nintendo.co.jp
- セカンドレベルドメイン:オレンジ色
- トップレベルドメイン:緑色
セカンドレベルドメインは組織専用のドメインなので個人では取得できないドメインです。
- ac.jp:学校教育法を行ってる組織
大学、短期大学、障害者職業能力開発校、
職業能力開発促進センターなど、
教育で働く組織のドメイン - co.jp:国内の会社や企業だけが登録できるドメイン
株式会社、合同会社、有限会社、
信用組合、企業組合など・・・ - or.jp:国内にいる法人が登録できるドメイン
医療法人、監査法人、財団法人、社団法人など、 - ne.jp:ネットワークサービスを
運営している人が登録できるドメイン - ed.jp:18歳以下を対象した学校法人が登録できるドメイン
保育所、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、
特別支援学校など18歳未満の学生が通う施設
国別トップレベルドメイン(ccTLD)
国別トップレベルドメイン(ccTLD)は2文字で国、または地域が分かります。
国別トップレベルドメインは基本的に住んでいる国や地域でないと取得できないドメインです。
アメリカ人なのか?中国人なのか?日本人なのか?どうかは関係なく住んでいるところで取得するドメインです。
一部ですが、例として日本以外のドメインを紹介します。
- aq:南極(Antarctica)
- au:オーストラリア(Australia)
- ca:カナダ(Canada)
- cn:中国(China)
- de:ドイツ(Germany)
- eg:エジプト(Egypt)
- eu:ヨーロッパ連合(European Union)
- gb:イギリス(United Kingdom)
- ru:ロシア連邦(Russian Federation)
- us:アメリカ合衆国(United States)
Error
トップレベルドメイン「jp」を具体的に説明してくれるJPRS
「.jp」に関する情報や検索など特化したサイトを紹介します。
JPドメイン名の登録管理業務とDNSの運用を行っている株式会社日本レジストリサービス(JPRS)による、JPドメイン名サービス総合案内サイトです。
JPドメイン名の登録管理と運用で
このサイトはJPドメイン名の種類、ルール、検索、活用方法など利用するために情報をまとめたサイトです。
それとドメインを分かりやすく理解するために漫画があるので紹介します。
JPRS CM:「アニメで解説」篇
以上ですが、独自ドメインを作る前にドメインの意味を理解して自分の合ったドメインを作ろう!
Error